2023年03月09日
旧型kksテスト走行
オートポリスゴールドカップの元チャンピオンマシンでもある旧型kksのテスト走行をしました。
シャシーをロングホイールベース化して1からセットのやり直し、車に対するセットの知識を増やして勉強する事も目的です。
シェイクダウンでは少しトラブルも出ましたが、最終走行枠ではバランスも取れてきて良い感触で終える事ができました。
2016年にこのマシンでチャンピオンを取った年は周りはkks2ばかりで苦労しましたが、チームとして良い経験になりました。
レースでの復活とリーズナブルな金額でのレンタルなども視野に入れて戦えるマシンにできるように頑張っていきます。

シャシーをロングホイールベース化して1からセットのやり直し、車に対するセットの知識を増やして勉強する事も目的です。
シェイクダウンでは少しトラブルも出ましたが、最終走行枠ではバランスも取れてきて良い感触で終える事ができました。
2016年にこのマシンでチャンピオンを取った年は周りはkks2ばかりで苦労しましたが、チームとして良い経験になりました。
レースでの復活とリーズナブルな金額でのレンタルなども視野に入れて戦えるマシンにできるように頑張っていきます。

Posted by AutoparisRacing at
11:01
│Comments(0)
2022年11月15日
ゴールドカップ最終戦
11月13日開催されるはずのゴールドカップ最終戦は濃霧のため中止となりました。
今回はドライ、ウェット共に好調で予選はトップタイムだったので残念な結果となりました。

2年間東選手とチャンピオンを目指して頑張ってきましたが、チャンピオン獲得は叶いませんでした。
それでも当チームのマシンで走るようになってからは初優勝と表彰台も経験し、ゴールドカップでは上位で争うようになり成長が見られたと思います。
今後の活躍に期待したいです。
レース活動にご協力いただきましたスポンサー様に感謝しております。

オートパリレーシングの来年の活動はまだ未定ですが、オートポリスのS-FJを戦うドライバーを募集したいと思います。

ゴールドカップS-FJにフル参戦してシリーズタイトルを狙いたい方。
スポット参戦やS-FJで練習したい方も募集します。

興味のある方はメッセージください。
来年のレースも楽しみです。
今回はドライ、ウェット共に好調で予選はトップタイムだったので残念な結果となりました。

2年間東選手とチャンピオンを目指して頑張ってきましたが、チャンピオン獲得は叶いませんでした。
それでも当チームのマシンで走るようになってからは初優勝と表彰台も経験し、ゴールドカップでは上位で争うようになり成長が見られたと思います。
今後の活躍に期待したいです。
レース活動にご協力いただきましたスポンサー様に感謝しております。

オートパリレーシングの来年の活動はまだ未定ですが、オートポリスのS-FJを戦うドライバーを募集したいと思います。

ゴールドカップS-FJにフル参戦してシリーズタイトルを狙いたい方。
スポット参戦やS-FJで練習したい方も募集します。

興味のある方はメッセージください。
来年のレースも楽しみです。
Posted by AutoparisRacing at
10:47
│Comments(0)
2022年09月18日
オートポリスゴールドカップ第3戦、第4戦
9月11日オートポリスゴールドカップ第3戦、第4戦の2レースが開催されました。
オートパリレーシングでは#26kks2のレンタルサポートで参加しました。
ドライバーは東慎之介選手

予選 第3戦9位 第4戦8位
決勝 第3戦9位 第4戦11位
練習から高い路面温度に苦戦してタイムを伸ばせず厳しいレースになりました。
決勝レースでは他車とのバトル時の対応力が課題でした。
今回のレースはジャパンチャレンジという事もありやや台数も増えて見応えあるレースとなりました。
今年も最終戦を残すのみとなりました。
最後は良い結果で終えたいです。
参加された皆様お疲れ様でした。

オートパリレーシングではS-FJでレース、練習するドライバーを募集しています。
お気軽にお問い合わせください。
オートパリレーシングでは#26kks2のレンタルサポートで参加しました。
ドライバーは東慎之介選手

予選 第3戦9位 第4戦8位
決勝 第3戦9位 第4戦11位
練習から高い路面温度に苦戦してタイムを伸ばせず厳しいレースになりました。
決勝レースでは他車とのバトル時の対応力が課題でした。
今回のレースはジャパンチャレンジという事もありやや台数も増えて見応えあるレースとなりました。
今年も最終戦を残すのみとなりました。
最後は良い結果で終えたいです。
参加された皆様お疲れ様でした。

オートパリレーシングではS-FJでレース、練習するドライバーを募集しています。
お気軽にお問い合わせください。
Posted by AutoparisRacing at
12:24
│Comments(0)
2022年08月26日
全国都道府県対抗eスポーツ選手権
全国都道府県対抗eスポーツ選手権に鹿児島県代表としてオートパリレーシングから吉元陵が参加しました。

エリアH選抜戦
Aグループ
予選P8 決勝P7
敗者復活戦
予選P13 決勝P12
県予選をトップで通過した選手のみのレースでハイレベルな争いになりました。
残念ながら本大会まで進む事はできませんでしたが、全国のトッププレーヤーとレースができて楽しめました。
敗者復活戦まで進む事ができたのは良かったです。
今後もリアルとバーチャル両方でレースに参加していきたいと思います。
最近ではバーチャルレースからリアルレースに参加されるドライバーも増えてきているので、チームとしては後押しできたら幸いです。

エリアH選抜戦
Aグループ
予選P8 決勝P7
敗者復活戦
予選P13 決勝P12
県予選をトップで通過した選手のみのレースでハイレベルな争いになりました。
残念ながら本大会まで進む事はできませんでしたが、全国のトッププレーヤーとレースができて楽しめました。
敗者復活戦まで進む事ができたのは良かったです。
今後もリアルとバーチャル両方でレースに参加していきたいと思います。
最近ではバーチャルレースからリアルレースに参加されるドライバーも増えてきているので、チームとしては後押しできたら幸いです。
Posted by AutoparisRacing at
16:04
│Comments(0)
2022年07月28日
てゲてゲーミングに出演しました
当チームの吉元陵がグランツーリスモの鹿児島県代表という事もありMBC様のてゲてゲーミングに出演しました。

eスポーツを紹介する鹿児島県のテレビ番組で7月28日深夜24時45分〜放送されます。
グランツーリスモスポーツとグランツーリスモ7を紹介します。
前編
http://youtube.com/watch?v=9mMEJGoR31g&feature=youtu.be
後編
https://youtu.be/S_SNqYgw3T8
YouTubeでも視聴可能です。
また2022年の全国eスポーツ選手権の県予選も鹿児島県1位で代表になりましたので、引き続きエリア選抜戦も頑張ります!
リアルレースとバーチャルレース両方の面白さを伝えられるよう活動していきますので宜しくお願い致します。

eスポーツを紹介する鹿児島県のテレビ番組で7月28日深夜24時45分〜放送されます。
グランツーリスモスポーツとグランツーリスモ7を紹介します。
前編
http://youtube.com/watch?v=9mMEJGoR31g&feature=youtu.be
後編
https://youtu.be/S_SNqYgw3T8
YouTubeでも視聴可能です。
また2022年の全国eスポーツ選手権の県予選も鹿児島県1位で代表になりましたので、引き続きエリア選抜戦も頑張ります!
リアルレースとバーチャルレース両方の面白さを伝えられるよう活動していきますので宜しくお願い致します。
Posted by AutoparisRacing at
12:50
│Comments(0)
2022年07月21日
オートポリスマジ耐
7月17日に開催されたオートポリスVITA5時間耐久レースのマジ耐にオートパリレーシングから吉元陵が参戦しました。

チームはタツミレーシング・VITA01・ETO
グリッドはくじ引きにより23台中15番手スタートから決勝2位チェッカーでした。
レース序盤から追い上げてトップを走行していましたが、セーフティーカーでリードを失った事もあり2位で終了となりました。
トップとの差は5時間走って2.9秒と僅差だっただけに悔しいレースでした。
また機会があれば来年もチャレンジしたいです。
今回お誘いいただきましたマシンオーナー様、チームの皆様ありがとうございました。
楽しいレースでした!

チームはタツミレーシング・VITA01・ETO
グリッドはくじ引きにより23台中15番手スタートから決勝2位チェッカーでした。
レース序盤から追い上げてトップを走行していましたが、セーフティーカーでリードを失った事もあり2位で終了となりました。
トップとの差は5時間走って2.9秒と僅差だっただけに悔しいレースでした。
また機会があれば来年もチャレンジしたいです。
今回お誘いいただきましたマシンオーナー様、チームの皆様ありがとうございました。
楽しいレースでした!
Posted by AutoparisRacing at
19:46
│Comments(0)
2022年06月21日
ゴールドカップ第2戦
6月19日に開催されたオートポリスゴールドカップ第2戦にスーパーFJのレンタルサポートで参戦しました。
ドライバー 東慎之介選手
レース前の練習走行でタイヤ摩耗スピードを試しましたが、ベストラップでは良いタイムを記録できるがロングランでは後半のタイム落ちがライバルよりやや大きめという事がわかったので予選周回数を少なくする作戦をとりました。

予選 1位
予定通り少ない周回数で抑え僅差でしたがポールポジションを獲得しました。
決勝 1位
後半苦しくなるので、とにかくスタートが重要でした。
無事にホールショットを取りレース序盤後続がバトルをしている間に1秒以上のマージンを築きました。
やはり後半ペース落ちてきたところに追いつかれてしまい残り1周の時点で最終コーナーでインに入られましたが、後ろのマシンがスピン。
何とかトップでゴールしました。
今回のレースは練習時にライバルがニュータイヤを試していなかった事がこちらにとってアドバンテージになったと思います。
決勝時の路面温度、レース展開も味方してくれました。
次戦は九州外からの遠征も予想されるので課題を克服したいところです。
シリーズポイント争いも僅差になっていると思うので次のレースが大事になってきます。
引き続きチャンピオンを獲得できるようチームとしてもサポートしていきます。
ドライバー 東慎之介選手
レース前の練習走行でタイヤ摩耗スピードを試しましたが、ベストラップでは良いタイムを記録できるがロングランでは後半のタイム落ちがライバルよりやや大きめという事がわかったので予選周回数を少なくする作戦をとりました。

予選 1位
予定通り少ない周回数で抑え僅差でしたがポールポジションを獲得しました。
決勝 1位
後半苦しくなるので、とにかくスタートが重要でした。
無事にホールショットを取りレース序盤後続がバトルをしている間に1秒以上のマージンを築きました。
やはり後半ペース落ちてきたところに追いつかれてしまい残り1周の時点で最終コーナーでインに入られましたが、後ろのマシンがスピン。
何とかトップでゴールしました。
今回のレースは練習時にライバルがニュータイヤを試していなかった事がこちらにとってアドバンテージになったと思います。
決勝時の路面温度、レース展開も味方してくれました。
次戦は九州外からの遠征も予想されるので課題を克服したいところです。
シリーズポイント争いも僅差になっていると思うので次のレースが大事になってきます。
引き続きチャンピオンを獲得できるようチームとしてもサポートしていきます。
Posted by AutoparisRacing at
08:49
│Comments(0)
2022年03月24日
ゴールドカップ開幕戦
3月20日オートポリスにてゴールドカップ開幕戦が開催され、東慎之介選手が参戦しました。
前日の練習走行では路面状況が安定せず思ったようなテスト走行ができませんでした。
予選 2位
今年のダンロップタイヤはグリップが上がっており予選ではドライバーも自己ベストタイムを大きく更新して2分を切る事に成功しました。
しかしトップタイムのドライバーとは1秒以上離されてしまいました。
2〜4位までのタイム差がなく2位争いの接戦が予想されました。

決勝 5位
決勝では周りのドライバーがスタートに失敗したためホールショットを取りました。
しかしトップタイムのドライバーとはタイム差があるのですぐに抜かれてしまいました。
3位以降は離れていたためポジションをキープするかと思われましたが、レース中盤一気にペースダウン。
まとめて抜かれてしまい5番手まで後退。
その後一時離されましたが、終盤4位に追いついたところでチェッカーとなりました。

レース中盤のペースダウンの原因が何かを早急に見つけなければなりません。
マシンのセットアップ、ドライバーの成長両面から見直していきます。

結果を残せずご協力いただいていますスポンサー様には申し訳ない気持ちで一杯です。
まだシーズンが始まったばかりなので今後改善できるよう努力致します。
前日の練習走行では路面状況が安定せず思ったようなテスト走行ができませんでした。
予選 2位
今年のダンロップタイヤはグリップが上がっており予選ではドライバーも自己ベストタイムを大きく更新して2分を切る事に成功しました。
しかしトップタイムのドライバーとは1秒以上離されてしまいました。
2〜4位までのタイム差がなく2位争いの接戦が予想されました。

決勝 5位
決勝では周りのドライバーがスタートに失敗したためホールショットを取りました。
しかしトップタイムのドライバーとはタイム差があるのですぐに抜かれてしまいました。
3位以降は離れていたためポジションをキープするかと思われましたが、レース中盤一気にペースダウン。
まとめて抜かれてしまい5番手まで後退。
その後一時離されましたが、終盤4位に追いついたところでチェッカーとなりました。

レース中盤のペースダウンの原因が何かを早急に見つけなければなりません。
マシンのセットアップ、ドライバーの成長両面から見直していきます。

結果を残せずご協力いただいていますスポンサー様には申し訳ない気持ちで一杯です。
まだシーズンが始まったばかりなので今後改善できるよう努力致します。
Posted by AutoparisRacing at
14:41
│Comments(0)
2022年03月17日
2022年
遅くなってしまいましたが、今年のレース活動も始動です。
2022年もオートポリスS-FJに参戦します。
昨年に引き続き#26 kk-s2に東慎之介選手が乗ります。
今年もチャンピオン獲得を目指してフル参戦を予定しています。
今年からダンロップタイヤに変わるという事で先日テスト走行でした。
kk-s2

RD10V

練習ではチームから2台走行でした。
3月20日ゴールドカップ開幕戦です。
良い結果で終えられるよう努力します!
S-FJのレース、練習をしたいドライバーを随時募集しております。
お気軽にご相談ください。
2022年もオートポリスS-FJに参戦します。
昨年に引き続き#26 kk-s2に東慎之介選手が乗ります。
今年もチャンピオン獲得を目指してフル参戦を予定しています。
今年からダンロップタイヤに変わるという事で先日テスト走行でした。
kk-s2

RD10V

練習ではチームから2台走行でした。
3月20日ゴールドカップ開幕戦です。
良い結果で終えられるよう努力します!
S-FJのレース、練習をしたいドライバーを随時募集しております。
お気軽にご相談ください。
Posted by AutoparisRacing at
20:43
│Comments(0)
2021年12月28日
S-FJ日本一決定戦
12月11、12日に開催されたS-FJ日本一決定戦に参戦しました。
今回は参加台数48台です。
当初は今年kks2のレンタルで走っていた東慎之介選手が参戦する予定でしたが、参戦しない事になり急遽吉元陵が参戦しました。
また今回は普段オートポリスでレースをしているJUN選手のマシンの運搬とメンテナンスもあり2台での参戦となりました。
練習走行枠は金曜日の20分×2本だけしかなく、ぶっつけ本番のようになってしまい練習から苦戦しました。

予選B組 12位
新品タイヤでタイムを上げられると予想していましたが、思った程タイムを上げられず12位となりました。

第一レグ 9位
予選でグリップ不足を感じたため大幅にセッティングを変更してレースに挑みました。
スタートは失敗しましたが、レース展開にも助けられ少しポジションを上げられましたが、ペース的にはまだ足りない状態でした。
決勝 21位
決勝はA組とB組を合わせたレースとなるため18位スタートでした。
レース中盤まで15番手あたりで争っていましたが、シフトアップ時にキルスイッチに触ってしまいエンスト…
5〜6台のマシンに一気に抜かれて21位でレース終了となりました。
今回のレースは最終的にドライバーのミスで順位を大きく落としてしまいましたが、事前の準備不足でセッティングも決まらず苦戦しました。
それでも48台というすごい台数のレースでしたが、2台共接触なく無事に終われて良かったです。
日本一決定戦はレベルが高く、得るものもたくさんありました。

レース活動にご支援いただきましたスポンサー様には感謝しています。
今年のレースはこれで終わりです。
また来年も継続して努力します。
今回は参加台数48台です。
当初は今年kks2のレンタルで走っていた東慎之介選手が参戦する予定でしたが、参戦しない事になり急遽吉元陵が参戦しました。
また今回は普段オートポリスでレースをしているJUN選手のマシンの運搬とメンテナンスもあり2台での参戦となりました。
練習走行枠は金曜日の20分×2本だけしかなく、ぶっつけ本番のようになってしまい練習から苦戦しました。

予選B組 12位
新品タイヤでタイムを上げられると予想していましたが、思った程タイムを上げられず12位となりました。

第一レグ 9位
予選でグリップ不足を感じたため大幅にセッティングを変更してレースに挑みました。
スタートは失敗しましたが、レース展開にも助けられ少しポジションを上げられましたが、ペース的にはまだ足りない状態でした。
決勝 21位
決勝はA組とB組を合わせたレースとなるため18位スタートでした。
レース中盤まで15番手あたりで争っていましたが、シフトアップ時にキルスイッチに触ってしまいエンスト…
5〜6台のマシンに一気に抜かれて21位でレース終了となりました。
今回のレースは最終的にドライバーのミスで順位を大きく落としてしまいましたが、事前の準備不足でセッティングも決まらず苦戦しました。
それでも48台というすごい台数のレースでしたが、2台共接触なく無事に終われて良かったです。
日本一決定戦はレベルが高く、得るものもたくさんありました。

レース活動にご支援いただきましたスポンサー様には感謝しています。
今年のレースはこれで終わりです。
また来年も継続して努力します。
Posted by AutoparisRacing at
01:00
│Comments(0)